鹿ヶ谷
3月30日(木) 晴れ 20度
早朝6時30分から南禅寺界隈を散策。
南禅寺に至る別荘地はじめ境内は東山からの朝日が顔を出さず気温は低くそして少し暗い。
(東山)
(南禅寺)
(山門)
(金地院)
(順正)
京都最後の訪問先は鹿ヶ谷。
法然院をスタートし安楽寺を経由して霊艦寺へと東山を散策。
ここは後水尾天皇が勅願し、その皇女が入寺して以来尼門跡となった。
椿の寺として有名らしく、通常非公開ながらちょうどこのタイミングは特別公開中。
本堂内には狩野永徳、元信や円山応挙などの襖絵があり保存状態もよく見ごたえ十分。
ただ庭園内の椿は明らかに峠を越えており、今が盛りの桜に太刀打ちできない。
(法然院)
(安楽寺)
(霊鑑寺)
続いて哲学の道へ。
すでに満開から散り染めとなっており水面には桜の花が浮かんでいた。
「花の旅」の最後を飾ってくれたのはロビーのフラワーアレンジメント。
到着した際はチューリップなど8種類の黄色の花だったが、帰る日は桜に変わった。
この季節の京都はどこもかしこも桜が見頃で、サクラ色に染まる4日間の旅となった。
早朝6時30分から南禅寺界隈を散策。
南禅寺に至る別荘地はじめ境内は東山からの朝日が顔を出さず気温は低くそして少し暗い。
(東山)
(南禅寺)
(山門)
(金地院)
(順正)
京都最後の訪問先は鹿ヶ谷。
法然院をスタートし安楽寺を経由して霊艦寺へと東山を散策。
ここは後水尾天皇が勅願し、その皇女が入寺して以来尼門跡となった。
椿の寺として有名らしく、通常非公開ながらちょうどこのタイミングは特別公開中。
本堂内には狩野永徳、元信や円山応挙などの襖絵があり保存状態もよく見ごたえ十分。
ただ庭園内の椿は明らかに峠を越えており、今が盛りの桜に太刀打ちできない。
(法然院)
(安楽寺)
(霊鑑寺)
続いて哲学の道へ。
すでに満開から散り染めとなっており水面には桜の花が浮かんでいた。
「花の旅」の最後を飾ってくれたのはロビーのフラワーアレンジメント。
到着した際はチューリップなど8種類の黄色の花だったが、帰る日は桜に変わった。
この季節の京都はどこもかしこも桜が見頃で、サクラ色に染まる4日間の旅となった。
スポンサーサイト