百寿展
日本を代表する女流画家と言えばやはり上村松園だろうか。
それに次ぐのが箱根駒ヶ岳をテーマにした片岡球子、
シチリア・タオルミーナに居を構えて古代劇場やエトナ山を
描いた三岸節子などが挙げられるだろう。
さらに加えれば今年百歳を迎えた日本画の堀文子。
1918年生まれで昨年「白寿記念」の展覧会を神奈川県立近代美術館葉山で、
そして現在韮崎大村美術館で「百寿記念」が開催されている。
その作品については数年前箱根・成川美術館でかなりのコレクションを
見たが、その題材は花鳥風月からトスカーナなど世界の風景におよび
何よりも色使いが鮮やかそして華やかなのが特徴だ。
堀文子の人となりについてはこれまで知らなかったが、
この間同画家が90歳の時に書いた自叙伝「ホルトの木の下で」
を読み、大正・昭和・平成を生きた足跡と活動的な人生に驚いた。
父親が堺の豪商の流れを汲んだ西洋史の学者で、生まれたのは
平河町(現在の麹町)の2000坪の邸宅だったようだ。
つまり今のニューオオタニや国会議事堂辺りの雑木林が庭にあるような
邸宅に住むお嬢様だったが、その後第五高女から女子美に進んだ。
青春時代は帝都の中心で2.26事件、関東大震災、そして戦争へと続く
昭和史の激動の中で生き、戦後は没落する一族を支えた。
お嬢様として生まれてもその人生はまさに破天荒。
この人の人生は「一所不住」と言われるようで、平河町に始まり
世田谷・喜多見、成城、青山、葉山、大磯、軽井沢、トスカーナ、
パリと移り住んだ。
さらにマヤ、インカ、アマゾンなど世界中を放浪しては
自然をはじめ様々な風景を求めて歩いた。
生々流転の人生を歩むのは人の常だが、それにしても
お嬢様生まれながらその後の生き方はダイナミックの一語につきる。
ということで早速ノーベル賞学者の北里大・大村特別栄誉教授が韮崎に
作った美術館へ「百寿展」を見に出かけたいと思っているところだ。
.
それに次ぐのが箱根駒ヶ岳をテーマにした片岡球子、
シチリア・タオルミーナに居を構えて古代劇場やエトナ山を
描いた三岸節子などが挙げられるだろう。
さらに加えれば今年百歳を迎えた日本画の堀文子。
1918年生まれで昨年「白寿記念」の展覧会を神奈川県立近代美術館葉山で、
そして現在韮崎大村美術館で「百寿記念」が開催されている。
その作品については数年前箱根・成川美術館でかなりのコレクションを
見たが、その題材は花鳥風月からトスカーナなど世界の風景におよび
何よりも色使いが鮮やかそして華やかなのが特徴だ。
堀文子の人となりについてはこれまで知らなかったが、
この間同画家が90歳の時に書いた自叙伝「ホルトの木の下で」
を読み、大正・昭和・平成を生きた足跡と活動的な人生に驚いた。
父親が堺の豪商の流れを汲んだ西洋史の学者で、生まれたのは
平河町(現在の麹町)の2000坪の邸宅だったようだ。
つまり今のニューオオタニや国会議事堂辺りの雑木林が庭にあるような
邸宅に住むお嬢様だったが、その後第五高女から女子美に進んだ。
青春時代は帝都の中心で2.26事件、関東大震災、そして戦争へと続く
昭和史の激動の中で生き、戦後は没落する一族を支えた。
お嬢様として生まれてもその人生はまさに破天荒。
この人の人生は「一所不住」と言われるようで、平河町に始まり
世田谷・喜多見、成城、青山、葉山、大磯、軽井沢、トスカーナ、
パリと移り住んだ。
さらにマヤ、インカ、アマゾンなど世界中を放浪しては
自然をはじめ様々な風景を求めて歩いた。
生々流転の人生を歩むのは人の常だが、それにしても
お嬢様生まれながらその後の生き方はダイナミックの一語につきる。
ということで早速ノーベル賞学者の北里大・大村特別栄誉教授が韮崎に
作った美術館へ「百寿展」を見に出かけたいと思っているところだ。
.
スポンサーサイト